三大栄養素とは?

2025年03月03日(月)

最後にマル秘情報解禁してます!

三大栄養素とは、炭水化物・タンパク質・脂質のことで、私たちの体を動かすために欠かせないエネルギー源です。
それぞれの役割を理解し、適切に摂取することで、健康的な体づくりやダイエットの成功につながります。

  1. 炭水化物(糖質)
     炭水化物は、体や脳を動かす主なエネルギー源です。ご飯やパン、麺類、イモ類などに多く含まれています。摂りすぎると脂肪として蓄積されやすくなりますが、不足すると集中力の低下や疲労感を感じやすくなります。特にダイエット中は、白米や白いパンではなく、玄米やオートミールなどの低GI食品を選ぶことで、血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪の蓄積を抑えられます。
  2. タンパク質
     タンパク質は、筋肉や皮膚、髪、内臓などを作る重要な栄養素です。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などに多く含まれています。ダイエット中にタンパク質が不足すると筋肉量が減少し、基礎代謝が落ちて痩せにくい体になってしまいます。そのため、意識して摂取することが重要です。特に、筋トレを行う人は1日に体重1kgあたり1.2~2gのタンパク質を摂るのが理想的です。
  3. 脂質
     脂質は、ホルモンの生成や細胞膜の構成に関わり、体を正常に機能させるために不可欠な栄養素です。ナッツ類、オリーブオイル、アボカド、青魚などに含まれる良質な脂質は、健康維持に役立ちます。しかし、揚げ物やスナック菓子に含まれるトランス脂肪酸や過剰な飽和脂肪酸は、肥満や生活習慣病のリスクを高めるため、控えめにしましょう。

バランスの取れたダイエットとは?

ダイエットを成功させるには、三大栄養素を適切なバランスで摂取することが大切です。極端な糖質制限や脂質カットは、一時的に体重が減ることがありますが、筋肉量の低下やリバウンドの原因になります。

✅ 理想的な栄養バランス(目安)

  • 炭水化物:50~60%(低GI食品を選ぶと◎)
  • タンパク質:20~30%(筋肉維持に必須)
  • 脂質:10~20%(良質な脂を摂る)

🔥 バランスよく食べるためのポイント

  • タンパク質をしっかり摂る → 筋肉を減らさず基礎代謝を維持
  • 良質な脂質を適量摂る → オメガ3脂肪酸(青魚・ナッツ)などを活用
  • 炭水化物は量と質を意識する → 白米より玄米・オートミールを選ぶ

また、**PFCバランス(Protein=タンパク質、Fat=脂質、Carbohydrate=炭水化物)**を意識すると、健康的なダイエットがしやすくなります。例えば、1日の摂取カロリーが1800kcalの場合、以下のような比率が理想です。

✅ PFCバランス例(1日1800kcal)

  • タンパク質(25%)=450kcal(約112g)
  • 脂質(20%)=360kcal(約40g)
  • 炭水化物(55%)=990kcal(約248g)

このバランスを意識しながら、適度な運動を取り入れることで、健康的に痩せられるだけでなく、リバウンドしにくい体を作ることができます。

無理な食事制限ではなく、必要な栄養をしっかり摂りながら、継続できる食生活を心がけることが、ダイエット成功の鍵です!

今、ライン登録でAGEMの特別食事ガイドブックがもらえます!!
ぜひライン登録してみてください!

すべてのブログを見る

タイトル

まずはAGEMでパーソナルトレーニングを体験してください。
施設の見学をご希望の方や、ご不明点がお有りの方も下記ページよりご連絡ください。

体験予約する
体験予約は
Webから申込む