【疲労を溜めない体をつくる方法】|六本木AGEM|パーソナルトレーニング×エステ

2025年11月01日(土)

「寝ても疲れが取れない」
「運動しているのに、体が重く感じる」

──その原因は、“疲れを出す力”の低下にあります。

六本木アンチエイジングサロンAGEMでは、
単に筋肉を鍛えるだけでなく、“疲れにくい体を設計する”ことを目的にしています。


■ 1. 疲労は「溜まる」ものではなく「流れない」もの

疲労の正体は、体内に滞った老廃物と活性酸素。
これらがうまく排出されないことで、倦怠感やコリとして蓄積します。

AGEMのトレーニングは、この“巡り”に着目。

・姿勢を整え、血液とリンパの流れを改善
・呼吸を深くし、酸素を全身に供給
・筋肉を動かすことで、代謝と排出力を高める

つまり「動くことで疲れを流す」──これがAGEMの基本です。


■ 2. 深部温熱「インディバ」で回復スイッチをON

AGEMでは、トレーニング後にインディバ施術を組み合わせることで、
“疲れが残らない体”を作ります。

インディバは、体の深部を39〜42℃まで温めることで、
毛細血管の流れを促進し、筋肉内の老廃物を排出。

・筋肉痛の緩和
・睡眠の質向上
・自律神経の安定

忙しいビジネスパーソンほど、この「温めながら整える」ケアが効果的です。


■ 3. 食事で回復力を上げる3つのポイント

AGEMでは、トレーニング後24時間を「回復ゴールデンタイム」と呼びます。
この時間に正しい栄養を摂ることで、疲労回復と筋肉再生が進みます。

特に重要なのが以下の3つ👇

1️⃣ タンパク質(卵・魚・鶏肉) … 筋肉修復
2️⃣ ビタミンB群(玄米・ナッツ) … エネルギー代謝促進
3️⃣ マグネシウム(バナナ・アーモンド) … 筋緊張を緩和

食事は“体を治す薬”です。
AGEMでは、無理のない範囲で取り入れられる食習慣を提案しています。


■ 4. 睡眠=最高のリカバリートレーニング

睡眠中は、成長ホルモンが分泌され筋肉が修復される時間。
眠りが浅いと疲労物質が抜けず、次の日にパフォーマンスが下がります。

AGEMでは、インディバ後のリラックス効果やストレッチ呼吸法により、
「眠りの質」を高めるサポートを行っています。

・夜の入眠が早くなる
・途中で目が覚めにくくなる
・朝スッキリ目覚める

疲労回復とは、休む技術です。


■ 5. “溜めない習慣”が最強の体をつくる

AGEMの会員様の多くは、
トレーニングと休息をセットで捉えています。

・仕事前に代謝を上げる
・日中は水分と呼吸を意識
・夜はインディバ+入浴でリセット

「鍛える」「緩める」「回す」──
このサイクルを継続できる人ほど、年齢を重ねても疲れ知らず。


■ まとめ

AGEMの考える“疲れない体”とは、
筋肉と神経と代謝がスムーズに巡る“流れる体”。

・疲れを流す動き
・温めて緩めるケア
・食事と睡眠のリズム
・疲労を翌日に持ち越さない習慣

AGEMは、あなたの「働く力」と「生きる力」を支える場所です。

👉 AGEM公式HP
👉 AGEM lit.link

すべてのブログを見る

タイトル

まずはAGEMでパーソナルトレーニングを体験してください。
施設の見学をご希望の方や、ご不明点がお有りの方も下記ページよりご連絡ください。

体験予約する
体験予約は
Webから申込む