【代謝を高める“朝食の摂り方”】|六本木パーソナルジムAGEM
2025年10月16日(木)
「朝はコーヒーだけで済ませている」
「食べない方が体が軽い気がする」
──そんな朝の習慣、実は“代謝を下げる原因”かもしれません。
六本木アンチエイジングサロンAGEMでは、
多くの経営者・ビジネスパーソンのお客様に、
**“代謝を上げる朝食習慣”**を指導しています。
体を変えるためには、トレーニングよりも「最初の食事」が鍵。
今回は、代謝を高め、1日をエネルギッシュに過ごすための朝食法を紹介します。
■ 1. 朝食を抜くと代謝が下がる理由
「朝食を抜くと痩せる」と思っている方は少なくありません。
しかし実際はその逆で、朝食を抜くと体が“省エネモード”に入り、代謝が低下します。
人の体は、睡眠中にエネルギーを使い切っているため、
朝は“エンプティ状態”。
朝に何も食べないと、筋肉の分解(カタボリック)が起こりやすくなります。
AGEMでは、朝食を「代謝スイッチを入れるタイミング」として重要視。
食べないダイエットより、“正しく食べる朝食”を推奨しています。
■ 2. 理想の朝食バランス:PFC黄金比
代謝を高めるための朝食は、「PFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物)」がカギ。
理想の比率は──
タンパク質:脂質:炭水化物=3:2:5
このバランスで、体温上昇・集中力・代謝が同時にアップします。
● タンパク質(Protein)
筋肉を維持し、代謝を上げる。
例:卵・納豆・鶏むね肉・ヨーグルト・プロテイン
● 脂質(Fat)
ホルモン分泌と脳の活性化に必要。
例:アボカド・ナッツ・オリーブオイル
● 炭水化物(Carbohydrate)
脳と筋肉のエネルギー源。
例:玄米・オートミール・全粒パン・果物
AGEMでは、体質・目的に合わせて個別の食事アドバイスを行い、
「仕事に強い体」を作るための朝食メニューを提案しています。
■ 3. 代謝を上げる“温活”朝ドリンク
朝の1杯で代謝は大きく変わります。
冷たい飲み物ではなく、体を温める飲み方が基本です。
● 白湯+レモン
→ 胃腸を温め、老廃物を排出。
● プロテイン+シナモン
→ 血糖コントロールと脂肪燃焼サポート。
● コーヒー+MCTオイル
→ 集中力UPと脂肪代謝促進(朝の会議前におすすめ)。
AGEMでは、体内温度を上げてからのトレーニングを推奨。
“代謝を上げる朝”が、その日のエネルギーを決めます。
■ 4. 糖質1g=水分3g。むくまない朝食のコツ
糖質は体の燃料として必要ですが、摂りすぎると浮腫みの原因に。
なぜなら、糖質1gにつき水分3gが結合するためです。
朝食で糖質を摂る際は、
「血糖値を急上昇させない」ことがポイント。
● まずタンパク質・野菜から食べる
● 白米より玄米やオートミールを選ぶ
● 果物は単体ではなく、ヨーグルトと一緒に摂る
これだけで、1日を通してのむくみ・疲労感が大きく減ります。
■ 5. 忙しい朝でもできるAGEM式“3分朝食”
「朝に時間がない」
──そんな方でも実践できるAGEMおすすめの簡単朝食です。
- プロテイン+バナナ+ナッツ
→ 代謝と集中力を同時に高める。 - オートミール+卵+ツナ缶
→ 高タンパク&低GIで腹持ち抜群。 - ヨーグルト+ハチミツ+シナモン
→ 腸内環境を整え、内側から代謝UP。
AGEMの会員様の中には、
“朝食を整えたことで体重よりも体調が変わった”という方も多くいらっしゃいます。
👉 体質改善メソッドの詳細:AGEM公式HP
👉 最新情報はこちら:AGEM lit.link
■ お客様の声
「朝食を変えただけで午後の集中力が段違いに上がった」(40代男性 経営者)
「糖質を完全に抜かなくても体脂肪が落ちた」(30代女性 会社役員)
「朝に白湯とプロテインを取り入れたら体温が上がった」(50代男性 投資家)
■ 初めての方限定キャンペーン
・体験パーソナルトレーニング60分 → 無料
・トレーニング+痩身エステ体験(30分+30分) → 5,500円
・入会金55,000円 → 無料
・初月月会費 → 無料
・プロテイン1袋+Diet遺伝子キットプレゼント
最新情報は AGEM公式HP または AGEM lit.link にてご確認ください。
■ まとめ
代謝を高める鍵は、“最初の食事=朝食”。
朝食を抜くことは、痩せる近道ではなく「代謝を下げる習慣」です。
AGEMでは、
・個人のライフスタイルに合わせた食事指導
・代謝を上げるトレーニングメニュー
・エステとの組み合わせで体内循環を促進
この3つを組み合わせ、1日をエネルギッシュに過ごす体づくりをサポートしています。
今日からできる“朝食の見直し”で、あなたの代謝を目覚めさせましょう。
体験予約
まずはAGEMでパーソナルトレーニングを体験してください。
施設の見学をご希望の方や、ご不明点がお有りの方も下記ページよりご連絡ください。